『ハーモニー』

ハーモニー ハヤカワ文庫JA
早川書房 (2012-08-01)
売り上げランキング: 179

ハーモニーが出版されてから1年に1度は再読している。プロジェクトイトーをめぐる狂騒の中で、ハーモニーってSFとしてはそれほど新しくないでしょ?とかこれからの作家が今後に期待させる作品でしかない、とかいう人もいるが、僕としては、オールタイム・ベストの作品だし*1、少なくともゼロ年代で最高のSF作品であると思う。SFとしての面白さ、ディストピア小説としての完成度の高さ、エンタテイメントとしての読みやすさ、面白さを全て高い水準で兼ね備えた作品だ。

あらすじ

ベストセラー『虐殺器官』の著者による“最後”のオリジナル作品。21世紀後半、〈大災禍〉と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は見せかけの優しさと倫理が支配する“ユートピア”を築いていた。そんな社会に抵抗するため、3人の少女は餓死することを選択した……。 それから13年後。死ねなかった少女・霧慧トァンは、医療社会に襲いかかった未曾有の危機に、ただひとり死んだはずだった友人の影を見る――『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。日本SF大賞受賞作。
http://www.amazon.co.jp/dp/4150311668/

ネタバレなしの感想

"見せかけの優しさと倫理が支配する“ユートピア”"という言葉から分かる通り、ディストピア小説である。作中『慈母のファシズム』と言われるこのディストピアは、パターナリスティックな日本の学校のような息苦しさが、社会全体にポリティカリーコレクトな形で広がった状態として描かれる。作中のディストピア描写は今はない未来の技術がふんだんに使われているが、どこか遠い国の話のようには感じられず、学校のあの嫌な感じがテクノロジーで支援された結果、常にどんなところにもついてきてそこから逃れられなくなった状況という風に感じられ、とても身近なディストピアに見えるのだ。
ただリアリティがあるディストピアというだけではなく、ディストピアを突き詰めた先、社会と人間との本質的な関係に踏み込んでいく。人間は社会がないと生きられない以上避けて通れない、と前提にしている部分をひっくり返す、実にSFとして正しい科学の使い方をしてきてとっても気持ちが良い。
そんな息苦しいディストピアについての話なのだが、読むのが辛いかと言えば全然そんなことはなくて、語り口は軽妙だし、あれやこれやのラノベとかのオマージュ、引用がつめ込まれていてとっても楽しく読める。また、作中感情がとても重要なキーワードになってくる結果etmlというhtmlに似た感情をマークアップする言語でこの小説は書かれている。ややもすると読みづらいのでは?ってなるが、意外にもetmlは文章にリズム感が出て読みやすさを高めてくれる。その使われ方、特に箇条書きを多様するところは改行を多用する携帯小説的ですらある。
また、未来描写とキャッチーな技術用語も魅力的で、既存の技術が発展していくとこうなるんだろうな、というところと、意外性がうまいバランスになっていると思う。未来社会の全体を魅力的に描写しつつ、それがすべて『慈母のファシズム』の社会と繋がっていることも示しつつ、一方で既存の技術との延長線上に存在していることも分かる。現実と繋がってる感が高まる一つの仕掛けになっているわけだ。

伊藤計劃で何を読むか迷っているならハーモニーを読もう

前日譚である虐殺器官とは直接の関係はなく、先に読む必要はないし、僕はハーモニーの方がエンタテイメントとしてもそれ以外の作品の質としても優れていて、これこそ伊藤計劃だって感じなので、伊藤計劃を読んだことない人は、ハーモニーをまず読むことがおすすめ。

読み終わったら

未読なら『虐殺器官』を読みましょう。虐殺器官も読んでるとハーモニーは話がつながってることをとても上手に活かしつつ、しかし虐殺器官未読でも安心して読めるようになってることにおお!ってなるはず。

虐殺器官 ハヤカワ文庫JA
早川書房 (2012-08-01)
売り上げランキング: 229
それも読んでたら『屍者の帝国』を。こちら最近書いた映画とアンソロジー『屍者たちの帝国』も含めた感想の記事。
『屍者の帝国』と『屍者の帝国』と『屍者たちの帝国』 - ゆうれいパジャマ
それも読んだ人向けのエントリも書いてたので是非。僕が書いた中では時系列的には伊藤計劃関連のエントリとしてこれが一番最初なんだよね。
伊藤計劃の後におすすめする現代の海外SF - ゆうれいパジャマ

ネタバレ感想

以下ネタバレ。
僕は最後のオチはディストピアな社会をユートピアにする仕掛けを発動したと読んだ。牢獄としての自意識から解放という意味でハッピーエンドに思える。社会が求める役割を忠実に果たす時、自意識が必要なのか。いらないのではないか。という問い対するラジカルな答え。この作品がSFであることの最大のメリットは自意識を無くす方向に持っていけることで、社会の要請を押し付ける側も押し付けられる側も自明のように扱う自意識の大事さに、いや無くなってもいいんじゃない?完璧な人類とは自意識が何じゃない?って問いかけてくるのがこの作品の最も痛快な部分。トァンは結構、自意識を大事にしているふりをしつつ、その牢獄から解き放たれる方を選ぶ。殺してしまったミァハへの愛にも見える一方で、トァン自身いちいち社会との齟齬を覚える自分に飽きていたようにも見えて、それはつまりハッピーエンドなのでは、てこと。