能登半島地震の避難状況

1月3日15時のNHK情報による能登の避難状況

今回の能登半島地震の被害状況を面的、数的に把握したいと思い、避難者数を全人口で割った避難者比率を出して地図上に載せてみた。七尾市が人口約50000人。輪島市の避難者数が約10000人程度である。人口については前回の国勢調査(2020年)によるものなので、現在はもっと減っている可能性が高く、つまり避難者比率はさらに高いと思われる。

地図はオープンストリートマップより。https://www.openstreetmap.org/copyright/

気象庁による1/1移行の震央分布図 『「令和 6年能登半島地震」について(第 8報)』より

震央分布図の赤い部分に沿って被害がデカい。志賀町や七尾市は避難比率が低いものの、震央に近い、平成の大合併以前でいう富来町(志賀町北部)、中島町(七尾市の能登島の西側、穴水の南)の被害が大きく、当該地域の避難割合は高かったり、孤立した集落がある。

2日前のNHKの情報を元に作ったのだけど、残念なことに輪島の避難者数は増えて珠洲と同じく50%を超えてしまった。一応嬉しい情報としては志賀町の避難者数は半減しており、中島町の孤立集落の孤立状態は解消されたようだ。

志賀町と七尾市から先は、能登半島というのは三方が海に囲まれていてる。その部分に被害が集中した結果、とんでもないことになっているなと。まさにボトルネック。しかもご存知リアス式海岸なので、陸側も山。集落は海沿いや谷間の隙間にあり、谷と海沿いに道路が配置されるので、人口は分散しており、それをつなぐ道も平常時から危険な道になりがちである。港もあまり使えないというので、被害規模の割に未だに珠洲や輪島に支援がたどり着かないのも宜なるかな。

能登半島にゆかりがあるので、出てくる写真、動画に、ここは知っている……!となりその破壊具合に恐怖を感じた。被災者インタビューで親戚のなまりそっくりの人が絶望を語っていて怖かった。発災直後に能登からは発信が少なく、金沢や他県からの情報の方が多いことに、被害中心地は被害が多すぎて発信が遅れる過去の事例を思い出して怖かった。

輪島の火災があったので、輪島がよく報道され、珠洲が最も被害が大きいということも2日目あたりから分かってきたのだが、一方で穴水や能登町らへんも震度は同じ程度あったので、酷いのではないか?と思ってこの図を作ったのだが、実際能登町の人がTwitterで酷い被害を語りつつ、珠洲に抜けようとする支援車両にこちらも被害が大きいのにと思ったが、情報が入手出来るようになったらたしかにそちらのほうが被害が酷かったと語っていて、なんともはや……となった。

まずは安否が確認出来て、安全が確保され、道路が啓開されんことを。