宇多田ヒカル「Gold ~また逢う日まで~」のMVが面白かった

「え、ヨドバシ?しかも新宿」と頭の中をよぎる中、本当にヨドバシから宇多田ヒカルがすたこら歩いて登場。なんだこれ???てなった。そのまま新宿西口を歩き出す宇多田ヒカル。見覚えありすぎるよ!!!!リップシンクは完全に諦めてつぶやくように歌いながら歩いてて、たまにいるよこういう人感も少しある。

このMV、一見しただけではMVによくある表現が頻出するMVねって感じ。つまり、歌いながら歩いていくのを撮ったり、ガラスの映り込みを使って場面転換したり、クレーンによる吊り上げだったり、アーティストに2つのキャラクターを演じさせたり、とよくあるよね〜そういうのって表現の組み合わせで出来ている。しかし、宇多田ヒカルであるということを踏まえると、そこに実は意味が出てくるというパーツばかりで構成されていて、直喩と隠喩のジャングルになっている。というわけで、実際に見ていこう。

椎名林檎オマージュじゃん!

冒頭から始めると、ヨドバシから出てくる宇多田ヒカルで思い浮かぶのは、宇多田ヒカルの盟友、椎名林檎「浴室」だ。

新宿のカメラ屋さんの階段を降りた茶店はジッポの油とクリーム あんたの台詞が香った云ったでしょ?「俺を殺して」


ヨドバシ妙に強調するじゃん

冒頭のシーンでは宇多田ヒカルの歩いていく先のヨドバシの明かりがついていき、カメラは何度も宇多田ヒカルの顔と「ヨドバシカメラ」のサインを同じフレームに入れるためにパンする。これ、後述するが、見た目の表現として面白いからではなく、ヨドバシカメラであることが極めて重要だからやっているので覚えておいて欲しい。

ヨドバシカメラ強調しまくりシーン

ヨドバシの明かりがつく演出と、トラックで搬入出している人の自然な演技の対比は、アーティスト宇多田ヒカルというリアリティを示しているシーンである。

アジア系コンビニ店員宇多田ヒカル

ヨドバシのシーンは屋外のゲームコーナーのガラスからコンビニのショーケースのガラスにうつして、宇多田ヒカルはコンビニ店員になっている。まぁ違和感がすごい!ロンドンに暮らすセレブリティ&アーティストとしての宇多田ヒカルと言えるスタイリングであったヨドバシのシーンとは異なり、ここではSNSで発信する素の宇多田ヒカルっぽいスタイリングでありつつ、でもコンビニ店員感を出した結果、どちらかというと新宿のコンビニ店員によくいるアジア系の店員になっている。だって日本人こんな足出さないもん。

「Keep Tryin'」のMVオマージュとも言える

東京とNYを行ったり来たりして、東京ではインターナショナルスクール育ちなので、宇多田ヒカルは元々帰国子女感があり、それってつまりアジア系アメリカ人ぽさなのだが、そこが留学という名目で出稼ぎに来ているアジア系外国人女性店員というそれっぽさに繋がってしまう面白さがある。

一方でアーティスト宇多田ヒカルは宇多田ヒカルのリアリティなのだが、コンビニ店員はフィクションだ。MVの基本構成はここで作られる。リアリティとフィクションの対比。その障壁であり橋であるのがガラスとその映り込みだが、金魚を使うことでつながりを強化しており、金魚はまた最後のシーンへの伏線になっている。

金魚がつなぐ二人の宇多田ヒカル。金魚が日本モチーフであるのも意図的だろう

コンビニ店員からロンドン暮らしのアーティストの宇多田ヒカルに場面がまた戻ると、今度はドンキの新宿店である。歌舞伎町の方ではない、より奥の職安通りを渡って大久保側に行ったところにあるお店だ。

宇多田ヒカルの曲に共通する詩情

水漏れしている中で歌っているコンビニ店員

コンビニ側のシーンでは水漏れが始まる。これは直近の「BADモード」のMVを思わせるシーンである。なにがしかのお店の待合室がどんどん水没していく中で宇多田ヒカルが開き直って踊りながら歌うのが印象的なMVである。

ここでは映像的な類似性もあるが、より根本的には宇多田ヒカルのほとんどの曲が持つ詩情の共通部分が滲み出したという解釈を取りたい。「BADモード」の歌詞は極めて深刻な状況に置かれた人を、仕事のメール無視してウーバーイーツで家事も無視して、一緒に過ごすよと言うもので、それを明るいダンスミュージックな曲に載せて歌っている。「Gold」の方はというと、悲劇が起こる前提の歌詞であり、近い将来なにか悪いことが起きることを示しつつ、言葉そのものは明るく前向きである。少し異なる表現だが「BADモード」と同じ詩情がそこにはある。

つまり、水漏れはなにか悪いことが起きそう、起き始めていることを示している。しかし起きてしまったら「BADモード」では踊り始め、「Gold」でも仕事を放棄して歌い始める。宇多田ヒカルはアルバム『BADモード』ではベッドルームダンスミュージックに回帰したと語った。まさにその表現をどちらのMVでもしている。

椎名林檎オマージュ再び?

さて、途中解体中の小田急百貨店を西口から見るシーンも挟み、宇多田ヒカルがクレーンで吊り上がっていく。このMVのサビとも言えるシーンだ。新宿で吊り上がるといえば、またもや椎名林檎である。2016年の紅白で都庁前広場でダンサーが吊り上がった状態から降りてきて「青春の瞬き」が始まる。*1ちなみにMVで椎名林檎自身が浮かんでいる。

やはり新宿系を名乗った盟友、椎名林檎との関係性の匂わせでは……?だって二人が歌う曲だとねぇ……。

宇多田ヒカルの「二時間だけのバカンス」で、ドストレートに不倫な歌詞の曲を、椎名林檎の旦那である児玉裕一氏にMV監督させて、これまたドストレートに百合なMVに仕上げさせて……。

椎名林檎のアンサーソングとも言える「浪漫と算盤」でもやはり旦那に監督させて「神々の戯れをどうぞご覧ください」と言わせている。

てことはこのMVの監督も?と思ったら違うんですよね。確かに児玉裕一氏だとこうは撮らん気もしてくる。

クレーンのCG自然すぎるよ

話をシーンに戻すと、クレーンも線も見えている状態で吊っていくのは、リアリティ側であるアーティスト宇多田ヒカルだからだ。この吊り上げシーン、実はCGでハイパートリッキーなことをしている。新宿西口の恐らくスバルビル跡地での吊り上げで西口からの新宿の摩天楼を写しつつ東口にあるドン・キホーテ新宿店がすぐ奥に写っているのである。

浮かび上がる宇多田ヒカルと嘘の新宿

極めてなめらかで自然だが、ここは明らかにおかしい。新宿西口にドンキがないのに東口というか大久保との中間にあるドンキ新宿店を手前にして解体中の小田急百貨店とハルクを背景に吊り上がっていくのだ。

クレーン撮影の場所説明

こんなトリッキーなことをどうしてしたのか?新宿のイメージである摩天楼と、ドンキのイメージをつなぎ合わせたかったから以外にない。ここで冒頭のヨドバシと合わせて考えると、監督はヨドバシとドンキというお店に新宿らしさ、もしくは日本らしさを感じていて絶対に出したかったのだろう。

ちょっと脱線してクレーン吊り上げ場所

クレーン吊り上げのCGの仕組み、最初は2回違う場所で吊り上げて合わせたのかなと思ったんだけど、1回スバルビルでの吊り上げのみで撮影して、ドローンで空撮したドンキの映像を合わせたんじゃないかな。画角的に職安通りを閉鎖しないといけないのでたぶん専有許可降りないでしょう。

ところで、スバルビルといえば「新宿の目」ですよね。あの呪術的なパワーで飛んだってことにしても面白いよね。

ショービジネス

クレーンゲームの景品になった宇多田ヒカル

MVに戻ると、最後にクレーンゲームの箱の中に宇多田ヒカルが入っているのも日本らしさの強調。そしてフィクション側の宇多田ヒカルがガラスの箱しかも外側が真っ暗な箱におもちゃと一緒に詰め込まれる、これはショービジネスそのもののメタファー。もはや直喩レベルにわかりやすい。宇多田ヒカルが日本のアーティストとして世界に受け入れられたということも示している。そして金魚の伏線回収。ガラスの中の金魚を見ていた宇多田ヒカルはガラスの中で見られている入れ子構造になる。その中で曲は最後の開き直りな歌詞「おとといきやがれ」とくる。

最後はコンビニ店員側が眠っているシーンで終わる。典型的な胡蝶の夢スタイルである。アーティストってそういうことだから。

胡蝶の夢を見る宇多田ヒカル

まとめ

宇多田ヒカルというアーティストが持つ面白多面性、東京で暮らしていた中学生で、地面に落ちている絆創膏をインスタに上げ続ける陰キャでありTwitterのほうが好きな日本人で、アメリカの文化や雰囲気も対応可能な陽キャでグローバルな帰国子女であり国際的なセレブリティで、そして圧倒的な表現の才能の持ち主であるという所を、アーティストとコンビニ店員という2つのキャラクターでシンプルに示しつつ、そこにある種のリアリティとフィクションの転倒があることも見せながら、背景の部分では、外国人観光客が楽しむ日本の都会というオリエンタリズム、つまりフィクションと、新宿が持つリアリティの対比とも合わせる構造になっている。

ヨドバシとドンキのファサードだけだったのも面白くて、どう考えても両企業の協力が必要なMVで店内がなかったのは、もはや日本人がものを買わなくなって店内に行くとむしろ異国情緒であり、ヨドバシとドンキは外側を眺めて、他にお茶をしに行くだけという今の日本人の行動に合わせたリアリティを感じた。

日本らしさと新宿らしさを並列で書いたのも、そこ。外国人観光客が東京で都会らしさを楽しむなら渋谷に行ってしまう。けど、そこを新宿にしたから絶対にヨドバシカメラが必要だった。ヨドバシは渋谷にないから新宿らしさそのものなので。

そして新宿のドンキで選んだのが、歌舞伎町でも東口でもなく新宿店だったのも場所の都合を感じなくはないが、どちらかというと観光客というよりも地元の外国人と新大久保に遊びに来た日本人と歌舞伎町の住人で賑わうリアリティを重視した気がする。

この視点で冒頭を振り返ると「ヨドバシカメラ」の文字サインの強調と、トラックと搬入出の人の意図は明白だ。こういった細かいディテールの組み合わせで、一見普通のMVだが、色んな意味付けが多重に組み込まれており、非常に面白いMVだったなと。あまりにも多いので書いてないのもあるし、まだ読み解けてないものある気がする。あとリアリティって書きすぎて指が疲れたよ。ではでは。

*1:てか7年前……

名もない仕事

一昔前に「名もない家事」というワードが流行ったことがあるが、仕事においてもあるよなーと思った。てか一回これテーマでブログ書いてると思ってざっと見たけど見つからなかったので書いてみよう。

仕事をタスクに分解していくと、これはジョブディスクリプションにないよなぁなんてタスクが発生することはしょっちゅうあり、日本の会社だったらそれは総務に吸収されていると思う。最近読んだ経済学者による記事で「市場の効用を最大化するには社会に非市場的存在が不可欠」という文言があり、「名もない仕事」そのものじゃんと思った。

名もない仕事ってなにかって言ったら、一番よくあるのは、共用のハサミをしまうこと。共用物品を放置しておくと、割れ窓理論的にあらゆる文房具、工具が散らかる場所になっていき、大変不便になる。

過去、何度も自分が職場環境を守る立場になってしまい、ついでにやってあげてたのに、自分が片付けて作ったスペースを使用後に他の人がずっと物を置き続けて占有しはじめた時は、さすがに頭に来た。そういうストレスが積み重なって学部で所属してた研究室の大学院行くのやめたりしてた。感謝されても、感謝する前に直して、としか思わなかったし。

片付けない側の人は日本や海外でアカポス手に入れたり、起業して大手企業や有名ブランドとコラボしたりするくらい成功しているので、熊生の正解としては、片付けずに研究に集中しなさいってことだが、片付いてないのがシンプルにストレスでそれは生まれつきだから不可能な正解。

戻しやすくなる仕組みで解決しようと思ったこともあるが、よくよく考えたら、これは共用物品を戻せない人がまず最初に考えるべきじゃん。

電子的なファイル整理とかWikiやドキュメント管理なんかも、まぁ名前はあるが、名もない仕事寄りのタスクだ。

名もない仕事をし続けると、ママ感が出てくる。自律して生活ができない人たちを預かる職場のママである。たまに自虐で仕事でママしているというとわたしもって言われたりする。

まぁ名もない仕事ってよりはPMじゃん?って思う事例もたくさんあるが、PMって名も無い仕事ばっかじゃね?


まぁ家庭のPMがママっていうのはあるしね。不本意な職場のママたちよ、みんなおつかれ。

客はリーンを学んでちゃんと価値を産むタスクをこなせ。

スプラ3でのヤグラの乗り方

スプラトゥーン3でのヤグラの乗り方について、自分の考え方をまとめる。携帯モードでジャイロ無しのわかばシューター使いで、ガチパワー、Xパワーはスプラ2、3ともに最高2250。あんま高くない。(より高いのはエリアで②2400と③2330)

最重要コンセプト「安全な時に乗る」

ヤグラ乗り🦑🐙に取って、一番危険なのはヤグラに乗る時。塗られてなかったらヤグラの側面を塗って(危険①)壁を登って(危険②)乗る必要があり、その上乗ったらヤグラ上にいることが敵に通知される(危険③)ので、三重の危険がある。

これほどまでに危険なので、ヤグラは安全な時にしか乗っては行けない。この3つの危険を回避して乗る方法はひとつで、敵の位置を完全に把握するということ。これはヤグラの進め方も同じ。

最も重要だが実は軽視されてしまいがちなのが「安全な時に乗る」という原則。というか、これ書いている自分自身、ゲーム起動してから数回試合するまで忘れてることがある。


これ敵がエクス一人になったのを確認して乗りに行ってる。けど、これ出来る野良マッチはほぼ存在しなくて悲しくて、じゃあどうするか?は後述。

ヤグラの進め方

ヤグラ乗りの仕事はヤグラの進行スピードの調整である。乗り降りを繰り返すことで、ヤグラが前線から突出することを避ける。理想は正面以外の射線を全てクリアリングすること。出来ないなら特定の1方向以外はクリアリングして敵の射線をその方向からのみに限定する。ヤグラはみなさんご存知のポールによってインクを防げる。

乗り降りのミニTipsとして、ヤグラもどるよ通知が出ない程度で繰り返したい。これが出ちゃうとヤグラ付近で戦闘が起きてると思わせてしまうので。

進行スピードの調整は以下、3つの要素がある。

❶前線に合わせる
❷動く障害物としての位置調整
❸橋頭堡としての位置調整

❶が圧倒的に重要なので先に説明した。❷と❸はTipsみたいなもの。


❶前線に合わせる、がうまく行ってる例。最初操作ミスで降りてしまった以外は、敵の位置に対して最も良い位置に配置しヤグラ上のポジションも良し、近くに敵が来たときは降りてヤグラ側面に隠れてるのも良いですね。最後はチャーに抜かれるけど。

ただ、❷動く障害物としての位置調整は、敵に2人長射程がいた時なんかは必須テクになってくる。微妙な位置調整によって、敵長射程の強ポジを弱めるステージ構造&前線を作ることが出来る。ヤグラ乗りの醍醐味のひとつ。


❷動く障害物としての位置調整の分かりやすい例。さらに追加Tipsとして敵長射程との空気の読み合いがある。チャーやスピナーだったら射撃直後、シューターだったらインク切れなどの安全なタイミングが存在している。このタイミングを見計らって乗り降りする。雨宿りみたいなものだ。これが出来ると最後に敵長射程が残った時のゴリ押しが出来るようになる。

❸橋頭堡としての位置調整は、一番わかりやすいのはユノハナ。第一関門後に敵高に直接入れる。まぁヤグラ乗りは自分で入らないので、通話出来る味方がいる試合じゃないと意味ないかな。

敵味方誰も乗らずに膠着状態の時

こういう時、少し塗り有利になったら乗ってしまいたくなる気持ちが起きがちである。ある程度安全に進められそうだしね。でもここは耐え一択。オブジェクト関与してはいけない。塗りをさらに広げて敵の存在可能性を減らし、敵の数と射線を減らすことに集中する。唯一していいのはヤグラを動く障害物として前線上げに活用するやり方だけだが、ステージ中央付近だと意味ある構造になってるステージ少ないので本当に限定的だと思う。

敵がヤグラ側面に来た時

シューターならヤグラ上から下を向いて右肩タックルで倒せるので、ガンガン行こう。わかばでもシャプマに勝てる。シューター以外は知らない……。

前線の上げ方

ヤグラ乗ってひとまず周りが安全なら前線を上げるのを手伝う。前線の上げ方はキルか塗りかどっちかだけど、キルはわかばシューター使いのヤグラの仕事じゃないので、塗りの話だけ。

塗りを広げる順番は以下。

❶ヤグラ周辺
❷側面
❸正面

まずは安全確保で❶ヤグラ周辺。ここで間に合わない時は乗り降りで時間を調整する。

次に❷側面でヤグラからみて横に位置する場所を塗っていく。ここからは遠いのでボムで塗ることが多くなる。少し予測して未来のヤグラ側面にあたる部分を塗る、大雑把に言えば斜め前を塗るのも余裕があればしたい。

最後に❸正面。普通に考えたら味方が戦ってるので、支援してあげて。ただ、味方が前行きすぎたりステージ構造の関係で、❶ヤグラ周辺❸正面の塗りの繋がりがないこと結構あるので、そこは意識した方が良い。


ヤグラの右(❷側面)で戦い&クリアリングして、❸正面から敵が敵高側に撤退したのを確認。ちょっかい出せる敵がひとりだけ左の低い場所にいることを把握してからの乗り&降りて左に行ってクリアリングですね。味方が自高にいるから挟もうと思って直線的に移動しているわけ。

ちなみにここで言う塗りはクリアリングの塗り。敵がいなくなる、もしくはいたところでヤグラ上の自分を即キル出来ない程度の距離の塗りを確保する。ワイプアウト済みとか敵位置把握が出来ている場合は裏取りルートに塗りを作っておくだけでゴンゴン進めてOK。

Tips

今までが基本。ここからは、でもその基本ちゅーやつ自分以外はやらなくね?問題に対応するTips。

ヤグラに先に乗られてしまう問題

「安全な時に乗る」原則を忠実に守ると、野良のマッチでは大抵他の味方に先に乗られてしまう。この事象は回避出来ない。またヤグラ乗りに向いてないブキがずっと乗ってる時もある。

残念ながら自らが理想のタイミングでヤグラに乗れるソリューションはなくて、ヤグラ乗らない方の役目(前線を上げる)をしなくてはならない。まぁ大抵安易なヤグラ乗りでその味方が死ぬので、その時安全なら乗る。

ヤグラ乗ってると死んだ味方が飛んできてそのまま乗っていることがある。その時もやはり自分が降りるしかない。

下手なヤグラ乗りへの対応

ヤグラに無理について行かないのがポイント。味方がヤグラ上でキルされるところを逆手に取る以外本当にない。カウンターキル、それが出来なくても敵位置把握できて良かったと思うしかない。

推奨しないこと

ヤグラの複数人乗り。味方が乗る動きを見せたら、絶対に乗っては行けない。3重の危険に加えて、味方に巻き込まれる(危険④)と、巻き込まれた場合2落ちする(危険⑤)の5重の危険になる。

関門時のみスピードアップするのでメリットがあるわけだけど、複数人いるリスクに比べると……。基本的には前線にもう1人行ったり後ろの塗り作ったりした方がリターン大きいと思う。

おわりに


ここまで説明した基本のテクをすべて使っている例だと思う。前線とヤグラ位置の調整がぴったり。長射程との空気の読み合いもうまくいってる。最後にヤグラを捨てて前に行ってるのは自分が一番正面よく見えているので、ヤグラを任せて追撃に行った感じですね。説明していないテクでした。

ヤグラ乗り、ヤグラダンスして勝つのも楽しい。しかし勝利につながるのは前半部に書いた基本の地味めなことだと思うので、みんなでがんばまりましょい。

パワハラする人が出来る過程を眺めていた

伝説のトンボ鉛筆の人事のように、他者をコントロール出来る喜びは人を簡単に狂わせてしまうようだ。

パワハラマンになる。
ノーマスクマンになる。
他人をバカにしてる。

去年の5月に書いていたメモにこうあった。人は変わってしまう……が、これはこの一年弱変わらなかった。

この三つの被害は自分自身は受けなかったものの*1、任されていたはずのプロジェクト2件を別々のタイミングで止められて、しかもその後その人の好きなようにプロジェクトの方向がねじ曲がったので、こっちの感覚としては乗っ取られて印象で、もうやってらんねーてなってやめた。

実際プロジェクトを止める権限も、方向を決める権限もその人にはある。が、なんか俺たち心理的安全性あるよね感を出しておきながら、決断は常に自分のみでブラックボックスで出し、こちらが決断の材料はこんな感じですね、揃いましたね、ではこの会議で決めましょうというお膳立てすると、会議には出てオーケー出すくせに、あまり真剣に参加せず、後からひっくり返す。まぁ典型的な自分の影響力を最大化したい人で、かつやり方も自分の好きなやり方したい人だった。口には出さないが。

方針というものを決めるのがいやらしく、たぶんそういうものがあると自分の手足を縛られる気分なのだろう。それはそれでいいのだが、大人なのだから忖度させずに言語化してほしいものである。ましてや権限あり。

その割に俺たちは心理的安全性の高くて、ルールの少ない自由な組織なのだという感じを出してくるんですごかった。いや、あなただけが自由なんですよって感じ。

自分の仕事歴10年の中でも、こういう怖い人はたくさんいた。そんな中でも昔はそんな人じゃなかったのにリアルタイムでそんな人に変化していったのを目撃した事例が2回あって、そのうち1回が今回。前回は仕事の切れ目があったので助かったが、今回は無限に来そうなので自分から仕事をお断りした。

前回は、色々あって会社外まで響き渡る大騒動になった人だった。その人も初めて会った時は、業界の賞を取ってはいるし、やる気もあるが謙虚な人って感じだった。ペーペーな発注先の自分がどんな発言してもニコニコしていた。が、その後も賞を取ってそれに合わせて偉くなり、部署もその人のための部署ができたりと、鰻登りな出世。並行して客先から漏れ聞く噂が悪化の一途。それはもうすごい勢いだった。

一度、その人主催の勉強会にその過程の中行ったのだが、行ってみたら驚いて、みな結構オドオドしながら発言しているのだ。昔は闊達ないわゆるワイガヤ的雰囲気だったのが、かなり悪化していた。

結局最後はパワハラで告発されて飛ばされた。最終的には会社を退職。

今回の事例に戻ると、前回とは異なり、割とお堅めの会社の人で、お堅めの会社って、破天荒な社員がいると、逆に偉い人が喜んでチヤホヤしちゃうところがあって、治外法権みたいな組織作ってしまいがちで、それが今回だった。

自分たちの会社のアンチテーゼになるので、ルールとかなくなるんだけど、規律もなくなる。平気で1時間遅刻されたり、長くもない会議を途中離席したり、後片付けをしなかったりと、やりたい放題。その割に皆が例の人の機嫌を伺い、心理的安全性は低く、建設的な批判は出てこないし、数少ない批判も、せいぜいその人の領分で、全体最適なスクラム的な事にはならない。

実際、彼らは能力はあった。今回の人は、その会社の中ではなかなか出来ない方向のサービスを作り上げたし、前回の人は賞をたくさん取っていた。彼らの暴走を止められるのは、一体何なんでしょうね。

もし、自分も彼ら並みの権力を持ったらそうなってしまうんだろうか。怖い話である。まぁそれは置いといて、とりあえず疲れたよ。離れられて良かった。

*1:ノーマスクマンの被害は受けてるわね