長期保存できるパネトーネ種のパン29種類食べ比べ

f:id:qt_fb:20181228230048j:plain
パネトーネ種のパン29種類

はじめに

土木SF愛好会という会をやっているのですが、隅田川の橋を水上から見たついでに有明東京臨海広域防災公園(通称:そなエリア)に行って以降に我々がハマってるのが防災。防災のひとつにローリングストックという考え方がありまして、これは日頃から使うもののストックを多めに買うことで常にストックがある状態を維持して、日常生活と防災を繋げる手法です。例として、ティッシュペーパーで考えてみると以下になります。

f:id:qt_fb:20181228222847p:plain
ローリングストック概念図

さて、そのローリングストックを食べ物に活かすなら、主食を確保したい。お米は長期保存効くけど炊く必要がある。ではパンは?通常は長期保存できないけどパネトーネ種のパンだと大体一ヶ月以上持つんですね。このパンを沢山買ってローリングストックしたい。しかしあんまり馴染みがないので試してみよう。以上の流れでネットで簡単に買えるパネトーネ種大体全部の試食会を開きました。

選んだパン

流通量的におそらく大手であるコモデイプラス天然酵母パンって表記のほうが有名)の2つのブランドのパン(17種類50個入りと12種12個いり)を大体全部買って試しました。敷島もやってるんですが、ちょうどサイトリニューアル中で買えないのでパスしています。

下に貼ってあるのはブログ都合上アマゾンですが、フツーに公式サイトから送料無料で買えます。

天然酵母パン 12個セット

天然酵母パン 12個セット

試食会の様子と参加者の感想






おわりに

続けて食べると苦行だったスイートポテト味ですが、普通に単体で食べるとまったくそんなことなかったことを付記しておきます。みな一様に言っているように、刺身がとんでもなくおいしくなってしまう前菜でした。

パンが好きなので今後は好きなパネトーネ種のパンを買いだめし、怠惰でかつ災害対策にもなる一石二鳥ソリューションして行きたいと思います。

Nintendo Switch オススメの周辺機器

以下2点買って快適にSwitchしてる。

  • ELECOMのUSB-C(2.0)の2mケーブル
  • ナカバヤシのマットな液晶保護フィルム

ELECOMのUSB-C(2.0)の2mケーブル

Switch付属ドックが結構便利なんで遊びながら充電用にケーブルを買い足し。USB3.1ではなく2.0にしているのはケーブルが細くて取扱しやすいから。データ通信しないしね。2mあると結構遠くまでいける。

うちでは普通のUSB-ACアダプタ的なのに刺してUSB2.0規格の5V500mA充電(たぶん)してるけど、そうすると遊びながらだと充電が減らないぐらいなので正確には充電していない笑

ナカバヤシのマットな液晶保護フィルム

Switchは画面がめっちゃ光沢・グレア。鏡かな?って感じで目がめちゃくちゃ疲れる。その鏡っぷりは他製品の追従を許さないレベル。特に照明の映り込みが気になり、目が疲れるどころか照明の映り込みでゲームプレイに影響出ることも。そこでマットのフィルムを貼ったら、全然気にならなくなって、とんでもなく楽になった。

f:id:qt_fb:20181228213806j:plain
左下の照明の映り込み、保護フィルムによって緩和されているのが境界線でよく分かる

最初に買ったガラス製のやつを貼るのに失敗(どうしてもホコリが入った)したので、三分割されてて貼りやすいでって書かれたナカバヤシのフィルムを買ってみたら成功。貼るときはエアコンや換気扇を止めて、部屋の空気の流れを出来るうる限り止めるのがオススメです。

闘茶できない

喫茶と言ったらコーヒーな世の中だけど、僕はずっと緑茶派です。一人暮らしだと手間的にティーバッグに限られ、そうするとお〜いお茶一択だったのですが、ある時秘密兵器を見つけてしまい、以降茶葉で淹れてます。秘密兵器は後ほど。

ここで急に耳寄り情報 ☆ お茶屋さんでのお茶の買い方

緑茶業界で、緑茶は以下の3種類に分けられます。

一般に緑茶と言ったときに指すのは「煎茶」です。まず「煎茶」を買いたいと言います。贈答用か家用か聞かれるので家用と答えます。味の好みを聞かれますので答えましょう。緑茶の味の軸は「苦み」と「甘み」の2つで構成されているので、どっちが好きかで答えるとOKです。これらの要素をまとめて箇条書きしました。

  • 茶の種類「煎茶」
  • 用途「家用」
  • 味の好み「苦い / 甘い」

簡単ですね。こうやってデパ地下でお茶をディグってます。なお、だいたいのお茶は淹れてくれます。贈答用にどんな世界があるかも気になりますが、次に行きましょう。

一人暮らし緑茶の秘密兵器「マグ用簡単茶こし」

茶モバイル向けの使い捨てフィルターを家で使う、それがソリューションです。これ、付箋みたいにパワー弱めのノリで留まってくれるんですね。QOLを重視するので一回こっきりで使い捨てしてます。二煎目も楽しみたい人は各自工夫してください。

煎茶スタイル

f:id:qt_fb:20181215193530j:plain
右にあるのがマグ用簡単茶こしさん

ガラスのポット使ってます。これは無印。ガラス、茶葉や色がよく分かるので急須よりもオススメです。

f:id:qt_fb:20181215194510j:plain
上部はオープンスタイル。隣はロフトで買った茶筒

茶葉の量、ケチるとおいしくないです。反対に多すぎてもおいしくないけど、だいたい、え、これ多くない?ぐらいの量いれるとちょうど良かったですが、毎日淹れてれば慣れる話ですね。

f:id:qt_fb:20181215195859j:plainf:id:qt_fb:20181215200039j:plain
抽出中はポットに蓋をしない。お茶屋さんも言ってた

抽出時間は悪い色が出てくる前まで。茎が入ってない茶葉の場合、きれいな緑色が黄色に変化するのですが、その前にやめればいいことが分かりました。黄色くなると甘みが死んでます。ちょっと早くない?もったいなくない???という気持ちを抑えてエイヤッと茶葉を捨てるとおいしくなります。

つまりケチが味を殺すということが分かりました。

さて、緑茶と言えば温度、温度と言えば緑茶です。今楽しんでる茶葉は100℃よりも少し下のラインでおいしくなりますが、何℃で淹れようが常においしい懐の深さがあります。70℃時にたぶん一番おいしいんですが、淹れた時の温度は関係ない感覚があります。めっちゃ不思議な茶葉です。冷めてもおいしいし、それを電子レンジで再加熱しても味落ちるけどまだおいしいラインを防衛してきます。つまり、温度とか細かく気にするよりもおいしい茶葉(100g 1500円)を買え。

湯呑みは白山陶器のオシャレなヤツです。贅沢なことにこれ1個だけ買って、ひとりで楽しんでます。客用ではなく俺様用でやってます。数あっても使わないなら邪魔で危険なだけですからね、陶磁器。

そして闘茶できない

もともと緑茶好きで1日2~3㍑飲んでるんですが、ある時ふと、もっと凝ってもいいのでは?と思い、そこで心に思い浮かんだのは「闘茶」でした。「これは……静岡!」「こっちは……宇治!」とか言ってみたくないですか?言ってみたいです。以上の流れによりデパ地下のお茶屋めぐりが始まったんですが、ひとつの茶葉を楽しんで切れたら次という流れだと、直前のお茶との比較しか記憶が持たず、うん、おいしい!で終わってしまうんですね。闘茶できない。

しかし茶筒を2つ揃えて常に2種類を楽しむというソリューションを得たので、来年こそは闘茶実現したいです。みんなでしましょう闘茶。

この記事はとらっしゅ君主催喫茶好きゆる Advent Calendar 2018の15日目です。これが今んとこ最終日なのですが、いいんですかね……。ゆるとタイトルについてるのに闘ってますからね。まぁ闘えてないのですが。前日のnwksnpiさん、ご紹介ありがとうです。カップすてきでした。ウェッジウッドのプシュケ、素晴らしく上品で良いです。

家電のメンテコストの調べ方

ズから生まれたボラことズ・ボラなので家電を買うときは必ず「お手入れ」がどの程度かを調べています。最近の家電、例えば炊飯器や掃除機は高級機種ほどパーツが増え、複雑化・大型化してメンテコストが上がり、QOLが落ちる逆転の法則があったりします。炊飯器の場合を図式化してみました。

f:id:qt_fb:20181209230547p:plain
炊飯器メンテコスト図

ワクワクして買った高い家電が死ぬほどメンテがめんどくさかったら開発担当者を校庭裏に呼び出したくなりますよね。ではどうやって負の側面たるメンテコストを見抜くか。今回はその方法をまとめました。

取扱説明書をダウンロード

メンテコストを見抜くコツは「取扱説明書をダウンロード」です。インターネットがあってよかったです。お手入れページで見るべきは、

  • ページ数とイラストの複雑さ
  • パーツ点数
  • メンテ方法(水洗い、乾拭き)
  • 頻度(毎回なのか月1なのか)

あたりです。複数見るとパッと見でめんどくささが分かってきます。

炊飯器で考えると、洗うべきパーツが3点しかない最下位機種の評価が高い一方で、パーツがめちゃくちゃ多い上位機種の評価は低いです。象印は最上位機種でお手入れカンタン!パーツ3点しか洗わなくていいよ!って言ってるんですが、最下位機種と同じ数でかつ、それぞれのパーツの複雑度が段違いですからね……。

せっかくなので象印の炊飯器、2018年時点での最上位機種と最下位機種のスクショを置いておきます。

左が下位機種のマイコンジャー、右が最上位機種の圧力IHジャー

ページ数にして2倍です。高い炊飯器はじゃじゃ馬なのです。

ググる時のコツ

ところでググってレビューを見れば?という意見もありますよね。ググる時は「画像検索で素人の撮った写真を探す」がコツです。普通にキーワード検索したら、アフィブログや記事広告が検索上位に入っているのが2018年地獄のインターネット。ただ、アフィブログやレビューサイトは宣材写真で明らかプロの手がわかるので画像なら一瞬で区別できるっちゅーわけですね。実際使っている人はお手入れの方法とかを書くためにそのパーツの写真撮ったりしてますし。

最近はYoutubeも探したりしてます。仕事で丸ノコ買ったんですがYoutuberのレビューが一番よかったですね。

実例と余談

最近買った加湿器は、下記ステップでした。

  1. 加湿器の種類をざっくりググって家電Watchとか価格コムの記事で把握
  2. お手入れカンタンとどの記事でも言われるスチーム式を第一候補に、その他の方式のお手入れ方法を調べる
  3. その他の方式が死ぬほどめんどくさいことが分かったのでスチーム式一本に
  4. 三菱重工象印の取説を見る
  5. 三菱がその他方式と変わらず死ぬほどめんどくさいやつなので候補から外す
  6. 象印の加湿器を店頭で最終確認し購入

電気代高いらしいんですが、水を入れる以外の手間は、月1度クエン酸を入れて沸かすだけと、メチャクチャ楽です。電気代を払うとフィルタ交換やタンク清掃で汚れにまみれるのを天秤にかけたら、圧倒的に前者でした。

はい、余談です。家電買う時に取説を読まない人がほとんどだと思いますが、読んだ方が良いです、取説。取説のダウンロードってメーカーによってはしづらいので、ここがダメって例あげますね。

  • ダウンロード時にやたら規約を読めみたいな無駄ステップを挟む
  • 製品紹介ページにリンクがない
  • 型番からしか検索できない
  • 検索時に商品画像が出ない

これの逆をしているメーカーの評価は高いです。そもそも高級機種のメンテコストを下げたほうが評価高いですけどね。今後も全力で手を抜いていきたいです。